なんでもばらすひと

自転車、パソコン、スマホ、モトブログ?

【ママチャリ】アキワールド製専用ブラケットでカゴにヘッドライトを取り付け

f:id:blackusagi:20211015225704j:plain

皆さんこんばんは。現在メイン車のGIANTがシフター故障につき部品待ちで動かせません。その間の足としてママチャリに白羽の矢が立ちましたが、夜間走行の必需品である高輝度ヘッドライトをハンドルにつけるとカゴで光が遮られるという問題があります。

そこで今回はママチャリのカゴ側面や下面に充電式ヘッドライトを取り付けられるブラケットを購入しました。

 

今回購入したのはアキワールド製の下記製品。

 

 

f:id:blackusagi:20211015230015j:plain

早速届きました。かなり親切な取説がついていますので、取り付けは誰でもできそうです。

この作業では4mm六角レンチと10mmスパナが必要です。

 

f:id:blackusagi:20211015230307j:plain

内容物はブラケット、取り付け用プレート、ねじ類。

 

f:id:blackusagi:20211015230350j:plain

取説通りに部品を組み合わせ、ブラケット部分を組み立てます。

 

f:id:blackusagi:20211015230434j:plain

取り付けプレートとねじ類の向き、位置関係も確認しておきましょう。

 

f:id:blackusagi:20211015230519j:plain

このカゴは底面のメッシュが細かいのでボルトが通せず、全面下部に取り付けました。

 

f:id:blackusagi:20211015230609j:plain

実際にヘッドライトを固定してみました。

かなりスマートにまとまっていい感じですね。

ただ走行中に向きを変えられないので、やや下向きで取り付けることを心がけましょう。

ママチャリのブレーキ強化① 後輪ブレーキの交換

f:id:blackusagi:20211010145037j:plain

こんにちは。今回から三回に分けてお送りするママチャリのブレーキ強化。

第一弾は後輪バンドブレーキをサーボブレーキに交換します。

 

f:id:blackusagi:20211010145147j:plain

純正装着のバンドブレーキですが、安価で制動力は高いものの温度が上がるとすぐ鳴き、制動力に波があって乗りにくいため交換を決意しました。

 

f:id:blackusagi:20211010145359j:plain

後輪取り外しは多くの方が解説しているので割愛します。

ブレーキユニットも中央のナットで止まっているだけなので、難しいことはありません。

 

f:id:blackusagi:20211010145455j:plain

ブレーキドラムの取り外しには原付などのプーリー抑え工具を使います。

反時計回りに回せばあっさりと外れます。

硬く締まっているのでパイプで持ち手を延長してグッと回しました。

 

f:id:blackusagi:20211010151737j:plain

ハブをグリスアップしながら組んで取り付け完了です。

あまり自己主張の激しくないデザインなので浮かずに済むのがいいですね。

近所を試乗してきましたが、車速に応じて制動力が大きくなるので安心感がありますし、制動力が非常に安定しているので乗りやすくなりました。

 

【今回使用した工具、部品】

 

 

 

 

 

 

【ママチャリ整備】30分で快適な走りへ 日常整備の実施

f:id:blackusagi:20211007151932j:plain

こんにちは。今回からは本腰を入れてママチャリの整備やカスタムについてお送りしていきます。

実質初回となる今回は誰でもできるメニューを実施しましたので、ご紹介します!

 

スーパーバルブの取り付けと空気圧管理

f:id:blackusagi:20211007152122j:plain

ママチャリの英式バルブと呼ばれるエアバルブには、虫ゴムという消耗部品が含まれます。半年から一年で寿命を迎える厄介な部品ですが、それを解決するのがスーパーバルブです。虫ゴムを交換するくらいならスーパーバルブに置き換えることをお勧めしています。

詳しくは下記記事で解説しています。

blackusagi.hatenablog.com

 

チェーン洗浄と注油

チェーンの油が切れると駆動抵抗が増え、ペダルが重くなるだけでなくチェーン外れや破断、スプロケット以上摩耗などの故障を誘発します。

それらを防ぐため注油は必須です。

下記記事では日用品を使ってチェーンメンテナンスを行う方法について解説しています。

blackusagi.hatenablog.com

 

自宅で水や洗剤を使った洗浄が難しいという方にはこのようなアイテムがあります。

水や洗剤を使わず、拭き取りだけで済ませられる製品です。

 

 

洗車

f:id:blackusagi:20211007152953j:plain

水と洗剤を含ませたタオルで洗った後、水で洗剤を洗い流しました。

埃などで汚れているとみすぼらしいですからね。

特に水がかかってはいけない場所などはないので、遠慮なく洗いましょう。

 

今回はここまでです。

次回以降は後輪ブレーキ一式の交換や前輪ブレーキシュー交換、ブレーキレバー交換を予定していますので、よろしくお願いします。。

仏式バルブ→英式バルブ変換アダプターの使い方と注意点

f:id:blackusagi:20211007133922j:plain

スポーティな自転車でベーシックな仏式バルブ。

しかし出先でのパンク修理などでは仏式対応ポンプが現場にない場合もしばしば。

そういった事態に対処するため用意しておきたいのが英式変換アダプター。

今回は正しい使用方法をご紹介します。

 

今回使用したのはコチラの製品。

筆者はパナレーサー信者なので、タイヤ関係はパナレーサーで揃えています(笑)

 

 

 

使用手順

f:id:blackusagi:20211007134305j:plain

まずバルブキャップがある場合は反時計回りで取り外し、バルブ先端のねじを反時計回りに緩め、空気の出し入れができる状態にします。

 

f:id:blackusagi:20211007134429j:plain

次に変換アダプターを時計回りに取り付けます。

 

f:id:blackusagi:20211007134555j:plain

空気を注入します。このとき、空気圧計のあるポンプではゲージが正しく機能しなくなりますので、目分量での注入となります。

 

f:id:blackusagi:20211007134705j:plain

一度アダプターを外し、バルブ先端のねじを締め直したら完了です。

 

使わないときの保管

f:id:blackusagi:20211007134831j:plain

使わないときはバルブ先端のねじは必ず締めた状態で、取り付けたままにしておけば大丈夫です。

上からバルブキャップを付けることもできます。

 

常用は厳禁

このアダプターはあくまで非常用です。

空気が入っていないよりはマシなだけで、ベストな状態にはできません。

耐圧が低く、空気圧計が使用できないため適切な空気圧が維持できず危険ですので、普段使いでは必ず仏式対応ポンプを使いましょう。

折り畳み式空気入れも販売されていますが、あれも非常用ですのでフロアポンプを使用しましょう。

下記リンクのものは一流メーカー品でありながら安価で英式、仏式、米式すべてに対応、圧力計も搭載するスグレモノです。

 

激安サイクルコンピュータ SB-318 使い方、最安値購入法など

f:id:blackusagi:20210910223220j:plain

こんにちは。今回は最近筆者が通学用自転車に取り付けて使っている激安サイコン、SB-318についてレビューというか案内というか…というな記事を書きます(笑)

参考になったらスター、アソシエイトリンクから購入などしていただけるととても励みになります。

 

最安購入方法

このサイコンは様々なプラットフォームで安く販売されていますが、中でも一番安いのは楽天市場で、お値段なんと700円!!

ご購入はこちら 楽天市場、アソシエイトリンク)

 

内容物

内容物はいたってシンプル。

  • 本体、ブラケットセンサー(電池入り)
  • マグネット

これだけです。取説などは付属していませんでしたが、このページでの説明を参考にすれば困ることはないでしょう。

 

取り付け

取り付け作業はCATEYEの取説が非常にわかりやすいので貼っておきます。

機種が違ってもやることは全く同じです。

マグネット取り付けにプラスドライバーが必要なのと、綺麗にケーブルを取りまわすなら結束バンドを追加で買っておくと便利です。どちらも百均で十分。

またSB-318はマグネットが弱いので、百均のネオジム磁石を追加でつけると取り付けが楽になります。

3576b1913a8b43905a6bc9b9557c681d3964cd47.pdf (cateye.com)

 

初期設定

まず、下記リンク(メーカー公式取説)を見ておいてください。

これで分かれば大丈夫ですが、補足説明もします。

548C (sunding.com)

 

タイヤ周長の設定

電池を入れて最初に行うのがタイヤ周長の設定です。

取説に記載の数値とあなたの自転車のタイヤサイズ(タイヤ側面に記載)を照らし合わせ、数値を入力します。

表に載っていないサイズの場合は(タイヤサイズ) CIRC で検索するとヒットします。

右ボタンで点滅中の数字を変更し、左ボタンで決定します。

 

単位の選択

同様のボタン操作でキロメートル毎時かマイル毎時を選択できます。

 

時計の設定

時計も12時間/24時間表示を選択した後、同様の操作方法で合わせます。

 

これで使えるようになりました。

使用電池はLR44で、百均などでお手軽に購入できるのでランニングコストも安いです。

ただ、電池を外すとオドメーターがリセットされてしまう点は注意しましょう。

週末、通学車整備

f:id:blackusagi:20210905152733j:plain

こんにちは。夏休みも明けて通学用自転車があちこちボロを出してきたので直します。

 

f:id:blackusagi:20210905152834j:plain

まずフロントブレーキ。鳴きがひどかったですがトーインさせたら直りました。

 

f:id:blackusagi:20210905152924j:plain

次にリアブレーキ。連日の雨天走行でシューがここまで減ってしまったので交換しました。

いつものごとくVB-620に交換しました。

 

 

f:id:blackusagi:20210905153146j:plain

リアホイールを外して、知人から借りたブレ取り台でブレを取りました。

かなり狂っていたので修正に苦労しました(笑)

 

f:id:blackusagi:20210905153259j:plain

組みなおして完成です。

それではまた次回!!

自転車DIY初心者に読んでほしい「つまづかないコツ」

こんにちは。今回はほぼ独学で自転車DIYをやってきた筆者が、初心者の皆さんが挫折や金銭的、時間的損失をせずに済むようあれこれとご案内します。

ちなみに商品リンクは全てアソシエイトなので、ご購入の際はそこから飛んでいただけると助かります。

 

1.工具はセットで買おう

自転車はある程度分解すると、あちこちに自転車専用規格のモノが使われています。例えばクランクやボトムブラケットは全て専用工具が必要となります。

筆者はそういった専用工具を必要になり次第単品で買っていました。

ですので、今持っている工具の総額は数万円です。

しかし、Amazonでこんなものが売っています。

amzn.to

普通にクロスバイクロードバイクをメンテナンスやちょっとした修理でいじるならほとんど不自由しないくらいの工具が入っています。

マイナーな規格やこの中に含まれない工具が必要な自転車(ママチャリが代表例)をいじる際に追加で工具を買うだけで済むのです。

いろいろ買い足しても2万前後で済むので、一旦セットを買って足りないものは買い足す形が最適だと思います。

 

2.まずは簡単な作業から

まだ全く機械も乗り物もわからないという人は、お金がかからずミスっても壊れない簡単な作業から始めましょう。

最もお勧めなのが「日常整備」を徹底することです。

たとえばチェーン。洗って油をさすだけで動きが劇的に良くなります。

blackusagi.hatenablog.com

 

 あなたの自転車が英式バルブなら、虫ゴムをスーパーバルブに置き換えてみたり。

blackusagi.hatenablog.com

 

こういったアクセサリ類の追加も楽しいものです。

blackusagi.hatenablog.com

blackusagi.hatenablog.com

 

人間と車体を繋ぐ部品は交換の効果が最も感じやすい部分です。

blackusagi.hatenablog.com

blackusagi.hatenablog.com

 

3.人間も進化しよう

自転車の調子がよくなったり性能が向上しても、結局乗り手次第な所があります。

乗り方やポジション調整などについても学びましょう。

blackusagi.hatenablog.com

blackusagi.hatenablog.com

 

4.慣れたら廃車を修理してみよう

多くの人はこぎれいなクロスバイクロードバイクをいじるようですが、自分はそれだと技術が育たず、少しのイレギュラーでスタックしてしまうと考えています。

まずは自宅の庭やリサイクルショップにあるさびて劣化してぼろぼろの自転車を動くようにするところから始めましょう。

ママチャリもロードも基本的な仕組みはほとんど同じです。

一旦そういった「どうなってもいい自転車」を一通り分解、修理、組み立て、セッティングなどの練習台とすることで、メインで乗っている自転車が動かせなくなるリスクを減らせますし、錆という強敵と闘いながら整備ができるようになればどんな自転車もばらして元に戻せるようになります。

いわゆるレストアがスキルアップの近道です。